妊娠中期から後期に入ってくると、「恥骨の痛み」に悩まされる妊婦さんは少なくありません。
私自身も、ひどい恥骨痛があり、歩くもの大変でした。
そんな恥骨痛ですが、妊婦さんの中には「下腹部のあたりが痛いけど、恥骨痛なのかわからない」「恥骨ってどこの骨のこと?」と恥骨の位置がわからない妊婦さんも多くいらっしゃいます。
今回は、妊娠中の恥骨痛をテーマに、恥骨の場所や、恥骨痛の原因と対策法についてご紹介します。
スポンサーリンク
恥骨の場所ってどこにある?
お腹が大きくなり始めると「股のあたりが痛む」という症状が出てくることがあります。
「これはいったい何の痛みなの?」「もしかして恥骨痛?」「そもそも恥骨ってどこ?」と疑問を抱いている妊婦さんもいらっしゃるでしょう。
恥骨の位置は、ちょうど「股の上のあたり」にあります。
おへそからまっすぐ下を触っていくと、股の上あたりに固い骨があるのがわかりますか?
そこが恥骨です。
恥骨は、繊維と軟骨から成り立っており、左右の骨盤を繋ぐ役目をしています。
恥骨は、骨盤の一部であり、腰や股関節と繋がっています。
恥骨が痛む原因は?赤ちゃんが下がってきてるから?
妊娠中、特に、妊娠後期になると、恥骨が痛くなるのはどうしてなのでしょうか?
恥骨が痛くなる原因には、いくつかあります。
○恥骨が開くから
お腹が大きくなるに従って、左右の骨盤が開くため、恥骨も開いて行きます。
大きくなる子宮によって、恥骨が圧迫されたり、恥骨の結合部が開くことによって痛みを感じます。
○ホルモンの影響により靱帯が緩むから
妊娠すると、出産をスムーズにさせるために、全身の筋肉や靱帯が緩みやすくなります。
これは、妊娠すると分泌されるホルモンの影響です。
このホルモンの影響によって、恥骨結合部が緩んでしまい、痛みを生じます。
○赤ちゃんが大きくなってきたから
出産が近くなると、赤ちゃんは頭を下にした姿勢で、少しずつ下に下がってきます。
また、妊娠後期に入り、赤ちゃんが重たくなってくると、赤ちゃんの重みで骨盤が下がるため、恥骨に負担がかかり、痛みを生じます。
このように、恥骨痛の原因のほとんどは、大きくなる子宮によって、恥骨に負担がかかったり、恥骨が開くことによる生じる痛みです。
通常、恥骨は5mmほど開くそうですが、恥骨痛が重症な方の場合は、恥骨が1cm以上も開いてしまっていることがあるそうです。
スポンサーリンク
恥骨痛の症状はいつから出る?
恥骨痛は、いつから症状が出るのでしょうか?
恥骨痛は、お腹が大きくなる妊娠後期から痛み出す人もいれば、まだお腹が大きくなる前から痛みだす人もいるため、恥骨痛の症状が出る時期には個人差があります。
妊婦さんの中には、恥骨痛がまったくない人もいます。
恥骨痛の症状は、
・歩くと痛い、たくさん歩くと痛い、歩けないほど痛い
・チクチクした痛みがある
・立ち上がるときに痛い
・起き上がるときに痛い、起き上がれないほど痛い
など、軽度~重度まで、恥骨痛の程度も様々です。
前回の出産で骨盤が開いたままだと、さらに痛みが強くなることから、経産婦さんの方が恥骨痛になりやすい傾向にあります。
恥骨痛を和らげる対策法は?
恥骨痛は、大きくなるお腹によって恥骨が広がることにより起こりますので、「治療」はできません。
少しでも、恥骨にかかる負担を軽くして、痛みを緩和させていくしかないのです。
例えば、
・歩くときは小股でゆっくり歩く
・腰(骨盤)に負担がかからないよう姿勢に気を付ける
・寝るときは膝を曲げた状態で寝る、膝の間にクッションを挟んで寝る
・体を温める
・急な動作を避ける
など、とにかく「痛みが和らぐ体制・動作」をすることです。
また、恥骨を締めるために骨盤ベルトを使うことも効果的です。
いずれにせよ、恥骨痛を改善するための方法はなく、出産するまで、痛みに耐えるしかないのです。
まとめ
私も恥骨痛がひどく、三回目の妊娠中は「激痛」でした!
歩く時もゆっくりとしか歩けず、赤ちゃんが恥骨に乗っかっているような感覚がありました。
立ったり座っているときよりも、横になっているときの方が、恥骨が圧迫されないせいか、痛みが和らいだ覚えがあります。
その代わり、立ち上がるときは、再び激痛で「イタタタタ!」と悲鳴を上げていましたよ。
産院の先生に相談しても、「お腹が大きくなっているから仕方ないね」と言われておしまい。
確かに、恥骨痛はどうすることも出来ないんですよね…。
妊娠中は、痛む箇所がいろいろ出てきますが、赤ちゃんが成長している証拠だと思って、うまく対処するしかなさそうです。
スポンサーリンク