妊娠中は、体重管理が難しいですよね?
大きくなるお腹に伴い、体重がどんどん増えて行きます。
妊娠中の体重増加を防ぐために、食生活に気を付けている方もいらっしゃるでしょう。
そのため、妊娠していからは「肉」より「魚」を食べる機会が増えた、という方もいるかもしれません。
確かに、魚は良質なたんぱく源ですし、魚の脂はコレステロールを減らしてくれるので、肉よりもヘルシーなイメージがあります。
しかし、魚の中には「妊娠中は控えたい魚」もあるのです。
今回は「妊娠中に控えたい魚」をご紹介します。
スポンサーリンク
妊娠中に食べてはいけない魚とは?
妊娠中は控えたい魚があるのをご存じですか?
「絶対に食べてはいけません」というのはなく「少し控えめにしましょう」という意味なので、過度に心配しなくても平気です。
とは言え、母体にも赤ちゃんにも、悪影響を与える可能性が「ゼロではない」魚があるのも事実です。
では、どんな魚に注意すべきなのでしょうか?
・ミナミマグロ
・インドマグロ
・メバチマグロ
・キダイ
・メカジキ
・まかじき
・金目鯛
などは控えめに、と言われています。
これらの魚を控えた方がいい理由は「水銀を含んでいる可能性がある」からです。
(「妊娠中にお寿司は食べてはいけないの?」に関連記事を書いています。)
水銀は、人体にいいものではありませんし、妊娠中に水銀を摂取した場合は、赤ちゃんへの影響も懸念されます。
厚生労働省でも、妊娠中の水銀の摂取量を制限しており、「妊娠中の本マグロの摂取量は、1週間に80g以下」と定めています。
「80g=約1人前」の魚の量なので、水銀が含まれている可能性のある魚を食べるのは「1週間に1回くらい」にしましょう。
もし、1週間に2回ほど食べるのであれば、その前後の週で、量を調節するようにして下さい。
例えば、たまに行ったお寿司屋さんで「マグロのお寿司をたくさん食べたなら、次の週は魚は控える」というように、調節すればいいのです!
万が一、食べ過ぎたとしても自分を責めないで下さいね!
平均して「週1回、80g程度」の摂取量であれば、問題ないそうです。
妊娠中に食べてもOKな魚は?
では、妊婦さんが「水銀の摂取」という点において、安心して食べることができる魚は何でしょうか?
次の魚になります。
・ビンナガ
・メジマグロ
・ツナ缶
・さけ
・あじ
・いわし
・さば
・さんま
・ぶり
・かつお
などがあります。
小さい魚ほど、水銀の蓄積が少なくなっています。
妊娠中は水銀だけではない!?放射性物質も!
これからの時代は、魚に含まれる水銀だけでなく「放射性物質」も問題になってきます。
これは、妊婦さんに限定されたことではありませんが、特に妊娠中は気にかけている方が多いのではないでしょうか?
「水銀が含まれている可能性が少ない魚」であっても「放射性物質が含まれている可能性がある魚」はなるべく控えたいものです。
放射性物質の「セシウム」が検出された魚についてご紹介します。
×ほっけ
北海道産のほっけから、セシウムが検出されています。
ほっけを食べるなら、外国産が安心です。
×カレイ
海底に生息する魚は、放射物質の汚染の影響を受けやすくなりますし、実際にセシウムが検出されています。
しばらく、控えるようにしましょう。
×いわし
太平洋産のいわしからセシウムが検出されています。
九州産や日本海産など、産地をよく確認しましょう。
×タラ
北海道産のタラから、セシウムが検出されています。
産地を確認するか、しばらく控えた方がいいでしょう。
×ぶり
太平洋産のぶりから、セシウムが検出されています。
産地を確認するか、国産は避けましょう。
このように、太平洋産の魚は注意したほうがいいと思います。
とは言え、魚は泳いで移動しますので、産地を確認するだけでは「放射能汚染がない」とは言い切れません。
また「産地偽装」などの問題もあり、海産物の摂取は悩ましいところです。
妊娠中は、産地を確認するだけでなく、信頼できるお店で買うようにしましょう。
スポンサーリンク
妊娠中のサーモンは危険!?
妊娠中でも安心して食べられるのが「サーモン」ですが「養殖サーモン」には危険がいっぱいだそうです。
養殖サーモンは、ワクチンを打たれたり、エサに(オレンジ色になる)色素や抗生物質を入れられたりしており、ダイオキシンなどの有害物質が多いと言われています。
有害物質の含まれたサーモンを食べ続けると、母体の健康を害するだけでなく、赤ちゃんの脳へ悪影響が出る恐れがあります。
できれば「養殖は避ける」ことをお勧めします。
妊娠中に控えるのは魚だけではない!?
「水銀」「放射性物質」「ダイオキシン」など、気にすることが多くて、安心して魚を食べることができませんよね?
「魚がダメなら、貝類を食べよう!」とお考えのみなさん!
ちょっと待ってください!
貝類には「ノロウイルス」の危険性があるのです!
ノロウイルスは、川の水や海水の中に生息しています。
ノロウイルスは、カビなどのように食品の中で繁殖するのではなく、人間の体内(腸)に入ってから増殖します。
そのため、見た目ではわかりません。
ノロウイルスが存在する川や海で採れた貝類を食べると、発症してしまうのです。
ノロウイルスは「85度以上の温度で、1分以上加熱する」と死滅します。
食べる際は、中までしっかり火を通すようにして下さい。
また、スーパーで売られている牡蠣などに、「加熱用」と「生食用」と表示されているものがあります。
「生食用」と表示があっても、これはノロウイルスの検査を行っている訳ではないので「ノロウイルスがない」というわけではありません。
ノロウイルスに感染し重症化した場合は、激しい下痢や嘔吐の症状が現れます。
脱水症状を起こすと点滴の必要も出てきますし、感染力が強いので、家族へ移ることも考えられます。
ノロウイルスの感染を避けるために、妊娠中に貝類を生食するのは、やめた方がいいと思います。
まとめ
私は魚が大好きで、以前はサバやアジなどの青魚をよく食べていました。
魚には、良質なたんぱく質が含まれていますし、魚の脂質はコレステロールを減らしてくれるので、健康になれそうなイメージがありますよね?
そして、何より美味しい!
しかし現在では、水銀に加えて、放射性物質の問題も出てきてしまいました。
スーパーの魚売り場で「太平洋産」としか表示されていない魚の場合は、太平洋のどこだかわからないため、買うのを控えたり、敢えて外国産を選んだり、食べたい魚が買えないときもあります。
以前に比べ、魚を食べる回数も随分減ってしまいました。
魚に限らず、海藻なども同じです。
わかめ、ひじき、のりなど、妊娠中は積極的に取りたい食品が、安心して食べられないなんて、これからの妊婦さんは、大変だと思います。
魚などの魚介類は、水銀、放射性物質、ダイオキシン、ノロウイルスなど、様々な問題がありますが、それぞれのリスクを減らすためには「偏った食べ方をしない」「バランスよく食べる」ことが大切だと思います。
スポンサーリンク