妊娠してから汗をかきやすくなったと思いませんか?
妊娠すると一時的に体温があがりますので「暑がり」になる妊婦さんは多く、「汗っかき」になる妊婦さんもたくさんいらっしゃいます。
「夏の妊婦さん」は本当に大変ですね!
私は「冬の妊婦」だったので、妊娠中は身体がポカポカして冷え性が改善されましたが。
汗は全身にかくものですが、妊娠中は頭や顔を中心に汗をかくことがあります。
なぜ、頭や顔など局所的に汗をかくのでしょうか?
また、汗をかいたあと気になるのが「汗のにおい」ですよね?
今回は「妊娠中に汗っかきになる原因」や「汗のにおい対策」について調べてみました。
スポンサーリンク
妊娠すると「頭」や「顔」に汗をかきやすくなるのはなぜ?
「妊娠してから大量の汗をかくようになった」と戸惑っている方はいらっしゃいませんか?
全身に汗をかくだけでなく、局所性多汗症のように「頭、顔、ワキ、手、足」など部分的に大量の汗をかく症状が表れることもあります。
局所性多汗症の原因は、自律神経の乱れによるものと考えられていますが、妊娠するとホルモンバランスが大きく変動するため「自律神経に影響が出る」ことから自律神経が乱れたときと同じような症状が出るのです。
さらに妊娠中は、胎児の発育を促すために体温が高くなるため「頻繁に汗をかくようになった」「汗の量が多くなった」と感じるのです。
「妊娠中の汗っかき」は、出産後にホルモンバランスが落ち着くと元に戻る場合が多いのですが産後も引き続き汗に悩まされる方もいらっしゃいます。
産後の汗っかきを「産褥期多汗」と言い、産後に女性ホルモンが減少するために起こる一時的な症状です。
妊娠中に汗をかかないのはよくない?
そもそも汗とはどんな役割をしているのかご存じですか?
汗は「体温を調節して、高熱から身体を守る」という大切な役割があります。
特に妊娠中は体温が高くなり、体温調節が必要ですので発汗は「体調を整える」ために大切なことです。
また、発汗を上手にすることは「質の良い睡眠を取るためのカギ」となります。
なぜなら、入眠時に「脳」の温度調節がうまくできると「熟睡」できるからです。
妊娠中は、胎児の発育のためにも睡眠は大切ですので、熟睡するためにもサラサラとした良い汗をかくことが大切です。
このように、汗は大切な役割を持っているので、やみくもに汗を抑えてしまうのはよくありません。
汗を抑える方法は?
健康な妊娠生活を送るうえで汗をかくことは大切です。
しかし「外出中に大量の汗が出て困る」こともありますよね?
そんな時、顔の汗を一時的に止める方法があるのです。
それは、「首の後ろを冷やすこと」。
首の後ろには太い血管通っているため、そこを冷やすと体温が下がり汗が抑えられるそうです。
保冷剤や濡れタオルなどで首の後ろを冷やすといいですよ。
スポンサーリンク
汗のにおいが気になる!お勧めの汗のにおい対策は?
汗の成分は、ほとんどが「水分」なので、汗そのものにはにおいはありません。
「なぜ汗がにおうのか」というと、「汗」が肌の表面にある「脂分や垢」などと混ざり、雑菌が繁殖してしまうからです。
ではどのようにすれば汗のにおいを防げるのでしょうか?
汗のにおいを防ぐために次のことを行ってみて下さい。
・ぬれタオルで拭く
先ほど述べたように、汗のにおいの原因は「汗をそのままにしておくことで雑菌が繁殖するため」です。
つまり、汗をかいたらこまめに濡れタオルなどでふき取り、肌を清潔に保つことでにおいを防ぐことができるのです。
ここでのポイントは濡れタオルを使うこと。
乾いたハンカチやタオルで拭くと、かえって汗が止まらなくなるそうです。
また、あまり強くこすると肌がダメージを受けてしまい、肌本来がもっている「抗菌作用」が低下しますのでご注意下さい。
・サラサラとした汗をかけるようにする
最近は、クーラーなどの普及により汗をかく機会が減ったため「汗腺をあまり使わず上手に汗をかくことができない」という人が増えています。
そのため、汗をかくとベタベタした汗となり、べたべたした汗は蒸発しにくくいつまでも肌に残ってしまうため、においの原因になるのです。
蒸発しやすいサラサラとした良い汗をかけるようにするには、汗腺をよく使うことが大切です。
汗を出す一番手軽な方法は入浴ですが、妊娠中は、長時間入浴すると体に負担がかかるため、「ひざ下をお湯につける足湯」や「ひじ先をお湯につける手湯」がお勧めです。
足湯や手湯を15分ほど行うと、じんわりと汗をかきますので、それを日々繰り返すとサラサラした汗がかけるようになりますよ。
・動物性タンパク質の摂取は少なめに!
肉や乳製品など動物性タンパク質を多く摂取すると、脂質の多い汗となりにおいの原因になるそうです。
ベタベタした汗をかきやすい人は、動物性タンパク質を少なめにしてみるといいかもしれません。
・制汗剤の使用は少な目に!
汗のにおい対策でお手軽なのは、制汗剤を使用することですよね。
制汗剤は、汗を抑えてにおいを軽減してくれる便利グッズですが、使用の際は注意が必要です。
制汗剤は、その中に含まれる成分が汗腺をふさいで汗を抑えるという仕組みです。
そのため、長期間使用すると肌に負担がかかるうえ、発汗ができなくなってしまうデメリットがあります。
上手に発汗するためにも、制汗剤の使用は少な目にしましょう。
また、制汗剤を使用した後は必ずしっかりと洗い流して下さい。
・ワキガやスソワキガのにおいに洗いすぎは禁物!
汗が出てくる汗腺には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」の2種類あります。
エクリン腺から出る汗は無臭ですが、アポクリン腺から出る汗は「脂質、タンパク質、糖質、尿素、アンモニア」などを含むので、肌の表面にある常在菌がこれらの成分を分解する際ににおいを発生させます。
アポクリン汗腺は「ワキ、乳輪、陰部、耳の中、肛門」などにあり、ワキガやスソワキガのにおいの原因となっています。
雑菌の繁殖を防ぐために肌を清潔にすることは大切ですが、洗いすぎると「雑菌の繁殖を防ぐ常在菌まで除去してしまう」ので、かえってにおいが強くなることがあります。
くれぐれも洗いすぎには気を付け、殺菌効果の高い石鹸やボディソープを使うのは控えましょう。
妊婦さんのデリケートゾーンにも使える無添加の全身ソープがお勧めです。
おわりに
妊娠中は汗をよくかきますよね?
私は普段あまり汗をかかないため、汗をかくようになって嬉しかったのを覚えています。
しかし汗のにおいは気になりましたので、塗るタイプの制汗剤を使用していました。
手軽なスプレータイプは、制汗剤を吸い込むのが嫌だったので。
産後もしばらく汗をかきやすい状態ですが、汗は身体の老廃物を出してくれるものですので、決して悪いものではありません。
汗をかくことを後ろ向きに捉えず、たくさん汗をかきましょう!!
スポンサーリンク