妊娠がわかってからと言うものの、「腰痛の悩みが出てきた」という方はいらっしゃいませんか?
妊娠中の腰痛の原因は、妊娠中の体重増加や大きくなるお腹によって「腰への負担が大きく」なったり、重たいお腹を支えようと「反った姿勢」になりやすかったり、出産にむけて筋肉や靭帯を緩めるホルモンが分泌されるようになるために「腰の筋肉に負担」がかかることなど、いくつかの原因が考えられます。
ひどい場合は、「横になっても腰痛が辛い!」「痛くてぐっすり眠れない!」という事態にまで発展する場合もあります。
妊娠中は、ただでさえ疲れやすいのに、腰痛のせいで「睡眠不足」になってしまっては、疲労回復に時間がかかり、元気なマタニティライフを送ることが難しくなってしまいますよね?
そんな「腰が痛くて眠れない妊婦さん」へ、少しでも腰痛を軽減するために、オススメの寝方をご紹介します。
スポンサーリンク
腰が痛くて眠れない!腰痛を悪化させる寝方は?
妊婦さんにとって、ある程度の腰痛は仕方がないと言えます。
大きなお腹を支えるために、腰に負担がかかってしまうのは、どの妊婦さんでも同じです。
特に、もともと腰痛持ちだった方は、妊娠してから腰痛が悪化することが多く、「立っていても、横になっても、四六時中痛い」という方もいらっしゃるでしょう。
妊婦さんの中には、「寝ていても、腰の痛みで夜中に目が覚めてしまう」「腰痛のせいで寝不足になってしまい、精神的に辛い」と悩んでいる方もいらっしゃるようです。
寝ている間は、昼間と違って、筋肉が固まってしまうために、腰の痛みが悪化しやすく、特に朝起きたときは、腰痛が「激痛」にエスカレートしてしまうのです。
妊娠中の寝方で一番良くないのは「仰向け」で寝ることです。
お腹の重さが腰へのしかかってくるため、腰の痛みもひどくなってしまいます。
さらに、腰にある血管が、大きくなった子宮や赤ちゃんの重みで圧迫されてしまうと、血流が悪くなり、体が冷えて腰痛が悪化したり、頭痛などの原因にもなりかねません。
寝ている間の腰痛を軽減するには、寝具も大切です。
例えば、枕の高さがあっていないと、腰痛が悪化する原因となります。
特に、枕が高すぎる場合は、腰に負担がかかるため、よくありません。
ベッドや布団が柔らかすぎるのも、腰痛の原因となりますので、腰痛を改善するには「固めの寝具」がお勧めです。
腰が痛くて眠れないときのお勧めの寝方は?
腰痛を軽減するには、「シムスの態勢」で寝てみましょう。
シムスの態勢とは、横向きの姿勢になり、上半身をややうつ伏せにする寝方です。
腰の片方に痛みがある場合は、痛む方を上にして、横向きに寝ましょう。
シムスの態勢や横向きで寝ると、腰に負担を感じたり、足の位置が落ち着かない場合は
両足の間に、まくらやクッションを挟んでみましょう。
抱き枕を使うと、体が安定しするので、寝やすくなります。
そして、腰痛対策には、起き上がるときの態勢も大切です。
お腹が大きくなってくると、仰向けのまま起き上がるのは、難しくなってくるでしょう。
体を起こすときは、まず横向きになったまま、腕の力を使って上半身を起こし、正座になります。
そして、『 正座 ⇒ しゃがむ姿勢 ⇒ 起立 』というように、ゆっくり起き上がるようにし、腰に負担がかからないように意識して起き上がるようにしましょう。
スポンサーリンク
眠れないほど痛い腰痛を緩和するには?
妊娠中はホルモンの影響や、大きくなるお腹、姿勢などが原因となって、妊娠初期から出産まで、長いこと腰痛に悩まされることが少なくありません。
そんな腰痛を軽減するには、緩んだ骨盤を支えてくれる「骨盤ベルト」を装着すると効果的です。
中でも、トコちゃんベルトは妊婦さんの間でも評判の骨盤ベルトであり、「トコちゃんベルトのおかげで腰痛が軽減された!」という妊婦さんは山ほどいらっしゃいます。
私も、そのうちの一人です。
トコちゃんベルトは、妊娠初期から産後まで使えますし、妊娠&産後の時期に限らず、ふだんの腰痛対策として使うことが出来ますので、一つ持っておくと、今後長い期間、役に立つと思います。
(「妊娠中の骨盤の痛み!その対策法は?」に関連記事を書いています。)
まとめ
私は眠れないほどの腰痛ではなく、眠れないほどの「恥骨痛」に悩まされました。
恥骨痛も、腰痛と同様に、ホルモンの影響や骨盤の緩みが引き起こしています。
恥骨が痛くて、寝返りも打てず、起き上がるときや歩き始めなど、何か動作を始めようとするときは、毎回激痛でした。
そんな恥骨痛ですが、トコちゃんベルトを装着していると、痛みが和らぎましたよ。
眠れないほどの腰痛でお悩みの方や、腰痛のせいで睡眠が不足している方は、ぜひ寝る姿勢を工夫してみたり、抱き枕などの寝具を利用してみて下さい。
それと同時に、トコちゃんベルトを試してみることをお勧めします!
スポンサーリンク